書籍
書籍に関連するタグです。
書籍連動 Twitter アカウント
監訳した書籍 今までに監訳をさせていただいた書籍は、4冊になります。 監訳以外の書籍もたくさんありますが、それは今回は少ししか触れません。 監訳書籍のTwitterアカウント 監訳書籍については、Twitter bot アカウントで、書籍内容をツイートしているものがあります。今も運営しているのは以下の2つです。 なお、監訳ではなく執筆した書籍『Keynoteで魅せる「伝わる」プレゼン […]
開業・顧問就任・出版
開業のあれこれ 2月21日に開業届を提出し、3月より「エバンジェリズム研究所」という屋号で個人事業を開始しました。 昨年12月に所属していた企業を退職することを宣言して、12月から2月中旬までいろいろな企業様、経営者の方々、現場の方々よりお声がけをいただき、意見交換をさせていただきました。 驚いたことに、お声がけくださった企業、経営者、現場の実践者、どこをとってもそのほとんどが大義をお持ちでした。 […]
書籍『Keynoteで魅せる「伝わる」プレゼンテーションテクニック』を出版 #Keynote本
書籍を執筆しました 昨年に執筆をしていた書籍『Keynoteで魅せる「伝わる」プレゼンテーションテクニック』(ラトルズ)が出版されました。実は私にとっては単書は、「初」となります!わーい。 アマゾンでの詳細情報とご購入はこちらから: 電子書籍 Kindleをはじめとした電子書籍も販売開始したようです! 読者様のレビュー 読者様からの書籍レビュー・書評をこち […]
『Adaptive Code 〜 C#実践開発手法 第2版』読者によるレビュー記事一覧
Adaptive Code 監訳を担当させていただき、2018年2月24日に出版された『Adaptive Code 〜 C#実践開発手法 第2版』の読者さまによるレビュー記事がではじめています。非常に分厚く、そして内容も濃い書籍なので、正直まだまだレビュー記事がでるのに時間がかかるかなと思っておりましたが、さすがです。 まずは、書籍を紹介しておきます。 読者さまによるレ […]
キーワードでみる『Adaptive Code 〜 C#実践開発手法 第2版』
見本誌 発売日は2月24日ですが、監訳者特権にて見本誌をいただきました。日経BP社さんありがとうございます! アマゾンで予約受け付けています。 キーワードでみる 本書にでてくるキーワードを列挙します。順不同です! アジャイル ニワトリとブタ MVP (Minimum Viable Product) フィーチャー MMF (Minimum Marketabl […]
新刊『Adaptive Code 〜 C#実践開発手法 第2版』
Adaptive Code 〜 C#実践開発手法 第2版 初版(『C#実践開発手法』- Adaptive Code via C# の翻訳本)に引き続き、第2版である『Adaptive Code 〜 C#実践開発手法 第2版』 (Adaptive Code 2nd Edition の翻訳本) に監訳者として関わらせていただきました。 今回、出版社さんの英断にて、第2版で書 […]
「TrelloとBitbucketで書籍をかいてみた」発表資料公開
Trello と Bitbucket で書籍をかいてみた タイトルの通りです。それを Atlassian User Group Tokyo にてお話ししてきました。 セッション資料はこちらでご覧いただけます イベント会場でも、「ブログ記事にしてほしい」とのご要望をたくさんいただきました。もし、ニーズがそれなりにあるようでしたら、検討したいと思います(熱があるうちにw)。 […]
『C#実践開発手法』を監訳、増刷(4刷)決定
更新情報 Amazon で購入の場合: 紙媒体 | Kindle 関連インタビュー: ITpro 「アダプティブコード」でビジネスのリズムにソフトウェア開発を同調させよ 関連投稿: サンプルコードをSourceTreeで取得する方法 書評: Amazon カスタマーレビュー C# 実践開発手法を読みました | かずきのBlog@hatena 【書評】C#実践開発手法 〜デザインパター […]
『わかばちゃんと学ぶWebサイト制作の基本』をお勧めするワケ
わかばちゃんと学ぶWebサイト制作の基本 湊川あいさん著、C&R研究所出版の書籍です。 わかばちゃんと学ぶWebサイト制作の基本 単行本 単行本のほか、Kindle 版もあります。 わかばちゃんと学ぶWebサイト制作の基本 Kindle お勧めするワケ 私が本書をお勧めするワケは、この書籍が単なる Web サイトの構築技法を解説しているものではないからです。 本書は、 [cl […]